測量では、すべての点を同一の精度で決めることは賢明な策ではないため、まず初めに全体の基準となる点を適正に配置し、その位置を正確に定めた後、位置が定められた基準点を基にして、次第に細部に及ぶ測量を段階的な目の細かさで行うことにしています。
最初に行う、高い精度で基準となる点の位置を決める測量が基準点測量です。骨組測量と呼ばれることもあります。基準点測量で位置が決定された基準点を用いて、山、川、道路などの地形や地物の詳細を測量するのが細部測量です。測量成果として地形図または平面図を作成する細部測量は、地形測量と呼ばれています。
細部測量は、トータルステーションが普及するまでは、平板測量や、空中写真測量あるいは地上写真測量で行われてきました。しかし、現在では、平板測量はほとんど行われなくなり、代わりにトータルステーションによる測量が行われています。さらにレーザスキャナが普及するにつれて、航空機に搭載されたレーザスキャナや地上に設置されたレーザスキャナによって取得された点群データ(点の3次元座標とレーザの反射強度)を用いた地形測量も行われるようになってきています。
地形図や平面図の作成を目的として行われる地形測量を一つの全体的な測量と考え、それを基準点測量と細部測量に分けることもあります。その場合、基準点測量も細部測量も地形測量の1工程と見なされます。
(2015年11月18日 初稿)