写真測量

人間は両眼で見ることにより、奥行きの感覚を得ています。人間が左右の目でものを立体的にみるのと同じように両眼に対応する2枚の写真(これをステレオ写真と呼びます)に三角測量法を適用して3次元位置を求める手法を写真測量といいます。紀元前よりもっとも一般的な位置の計測方法として用いられてきた三角測量法は、図1に示すように、三角形が1つの辺の長さとその辺の両端の角の大きさにより決定されるという三角形の決定条件に基づいています。写真測量では、図2に示すように、この三角測量法の原理をステレオ写真に当てはめることにより対象物の位置を決定します。

写真測量は、大きく空中写真測量近接写真測量に分けられます。
空中写真測量は、主として地形図を作成することを目的にして、航空機、ドローンに搭載されたカメラで撮影されたステレオ写真を用いて行われます。
一方、近接写真測量は、建築物、工業用部品・製品、人体などの計測や、交通事故の検証などを目的として、主に地上に設置されたカメラで撮影されたステレオ写真を用いて行われます。

写真測量技術は、私たちの身近でも用いられており、例えば、スマートフォンでの撮影から3D写真を作成する技術がこれに該当します。また、自動処理技術と組み合わせて、ロボットの視覚機能や、自動車の衝突防止装置などに利用されています。
SfM/MVSは写真測量の新たな応用技術で、複数の写真から自動処理で3次元座標を取得し、3次元点群を作成することができます。

       図1 三角測量

       図2 写真測量

(2021年07月09日 更新) 
(2015年11月18日 初稿)

English

photogrammetry

定義

写真測量とは、広義には、写真を用いて被写体の位置や形状等を定量的に測定する方法ですが、通常は、異なる地点から撮影された2枚の写真に、三角測量法の原理を適用して、対象物の3次元位置を求めることを写真測量と呼んでいます。