5月 口永良部島噴火
口永良部島では、5月29 日09 時 59 分頃に爆発的噴火が発生し、噴火に伴い火砕流が発生して海岸まで到達しました。



詳細記録についてはこちら
9月 関東・東北豪雨災害
台風18号が低気圧に変わり、関東から東北にかけて記録的な大雨となりました。この激しい降雨により、広い範囲で被害が発生しました。


簡易オルソ 栃木県鹿沼市(PDF) ※オルソフォトとは
詳細記録についてはこちら
衛星画像による浸水範囲推定
イタリアのレーダ衛星COSMO-SkyMed衛星により、堤防決壊の約1日後の9月11日17時12分に、茨城県常総市を中心とした撮影を行いました。レーダは雲を透過するため、豪雨災害時や災害直後など、雲が多い天候の中でも地表を撮影することが出来ます。また、浸水した範囲はレーダ波が反射して戻ってこないため、画像上で暗く表現されます。画像処理を行ってその領域を抽出することで、衛星撮影時点での浸水範囲を推定しました。水色の領域が浸水していると推定される範囲です。
また、同日に高分解能光学衛星(WorldView-3)による撮影も行われています。この画像では、人間の目に見える色と同様の色で地表が見え、鬼怒川と小貝川の間の地域を中心とする浸水域は、濁水で覆われていることが分かります。
レーダ衛星画像と光学衛星画像を併せて利用することで、広域の浸水範囲がより把握しやすくなります。


COSMO-SkyMed Product © ASI (2015) processed under license from ASI – Agenzia Sapziale Italiana. All rights reserved. Distributed by e-GEOS
9月 阿蘇山噴火
9月14日午前9時43分に阿蘇山で噴火が発生しました。


詳細記録についてはこちら