3月 雌阿寒岳噴火
3月21日午前6時30分頃、北海道の雌阿寒岳が噴火しました。雌阿寒岳の噴火は1998年11月9日以来、7年4か月ぶりのことです。火口から約10kmの南東山麓では微量の降灰が確認されました。山頂(ポンマチネシリ火口)の北西斜面(標高約1300m付近)には新火口が誕生し、小規模な泥流が発生しました。






詳細記録についてはこちら
6月 桜島南岳・昭和火口付近の噴火
6月4日、鹿児島県の桜島火山は、南岳東斜面の昭和火口付近の新たな火口から噴火しました。昭和火口付近の噴火は,1948年の噴火以来、58年ぶりとのことです。
桜島火山は1955年の噴火以来、南岳山頂火口で噴火を繰り返してきました。山頂火口にはA火口とB火口があり、今回噴火が発生した昭和火口付近の新たな火口は、B火口の東側に位置します。


詳細記録についてはこちら
6月 長雨による土砂災害(沖縄)
6月の長雨による沖縄県の土砂災害が発生しました。中城村では地すべり、那覇市首里鳥堀町では地盤陥没によるマンション傾斜が確認されました。




詳細記録についてはこちら
7月 鹿児島県下災害
九州南部では、活発な梅雨前線の影響で、6月末から断続的な大雨に見舞われており、特に、7月5日から6日にかけて非常に強い大雨となり、土砂災害が多発しました。
垂水市では、7月5日22:10に市内全域に避難勧告が発令(9日9:00に全て解除)されており、人的被災はありませんでしたが、多数の住家や道路・河川等が被災しています。





詳細記録についてはこちら
7月 長野県下土砂災害
九州北部から関東地方に伸びる梅雨前線により、九州北部から中国、近畿、東海、北陸、甲信及び関東北部で大雨となりました。特に7月15日から7月21日朝までの総雨量は長野県の多いところでは600ミリを超えてました。
長野県下では、諏訪地域を中心に人的被害や建物被害を伴う土砂災害が発生しました。









詳細記録についてはこちら
7月 九州南部豪雨災害
7月18日以降九州南部から近畿北部に伸びる梅雨前線上を低気圧が東へ進んだことによって、九州南部(熊本、鹿児島、宮崎県下)では以降数日の降雨量が1000mm(多いところでは7月の月降水量の2倍以上)を越える記録的な大雨となりました。このため直轄および県管理の河川では危険水位を越えるものが続出した上、川内川では計画高水位を越えるなどによって広範囲で浸水被害が発生した。また梅雨前線が活発な状態で停滞したこともあり、鹿児島県さつま町柏原で1時間に88mmの猛烈な雨を観測するなど各地で土砂災害も発生した。






詳細記録についてはこちら
8月 岩手県雫石町 土石流災害
停滞した前線の影響で8月18日に集中豪雨に見舞われ、岩手県雫石町長山の県道網張温泉線では、発生した土石流により通行止めが発生しました。雫石町の網張観測所では、降り始めの17日夕方からの24時間雨量が170mmに達し、18日15時~16時の1時間に58mmの大雨が観測されました。



詳細記録についてはこちら
9月 秋雨前線と台風13号による災害
非常に強い台風13号と刺激された秋雨前線により、九州全域で強風と大雨に見舞われ、宮崎県延岡市では竜巻による災害が発生し、九州北部(佐賀・長崎)では記録的な強い雨により土砂災害が発生しました。これにより人的被害や道路被害・建物被害が発生しました。
佐賀県土砂災害



宮崎県延岡地区竜巻被害


詳細記録についてはこちら
11月 北海道佐呂間町における竜巻災害
11月7日、北海道を通過した寒冷前線に伴い、佐呂間町若佐付近で竜巻が発生し、人的被害や建物被害が発生しました。
被災前と後の空中写真による比較



詳細記録についてはこちら