標定点測量

空中写真測量近接写真測量を行うときには、撮影時のカメラの位置と傾きを求める必要があり、これを外部標定といいます。標定点測量は、この外部標定に用いる標定点に位置を与える測量のことです。

標定点の要件は、写真上で明瞭かつピンポイントに視認でき、位置が分かっていることです。
このため標定点の設定では、三角点や基準点など位置が分かっている地点に標識を置き、写真に明瞭に写るようにします。あるいは逆に、写真上で明瞭に見える道路の白線や構造物の角など、ピンポイントに特定できる地点に位置を与えます。
標定点測量は、後者の場合に実施するものです。

測量方法は、基準点測量に準じて行われます。ただし、基準点とは違って、標定点は外部標定以外に利用されないため、標定点間の視通などは不要です。このため利便性と効率性を重視し、視通不要ながら水平位置と標高を同時に得られるGNSS測量で行う場合が多くなっています。

地形図を作成する場合、標定点測量に要求される精度は縮尺(地図情報レベル)により異なります。公共測量の場合、縮尺1/2,500~1/5,000では水平位置と標高の精度がともに20cm以内、縮尺1/1,000以上では10cm以内など、縮尺により定められています。

ここで、基準点測量標定点測量では、求められる標高精度が異なるため、注意が必要です。例えば、縮尺1/1,000以上の地形図作成において、基準点測量の標高精度は20cm以内ですが、他方、標定点測量の標高精度は10cm以内と定められ、より高い精度が求められます。

また、標定点測量では、水平位置と標高を別々の方法で測量することができます。例えば、水平位置はネットワーク型RTK法の単点観測法で測り、標高は簡易水準測量で測ることが可能です。

参考文献
「作業規定の準則」一部改正 令和2年3月31日 国土交通省告示第461号

(2020年10月09日 更新)
(2015年11月18日 初稿)

English

control survey for photogrammetry

定義

標定点測量とは、空中写真測量や近接写真測量で用いる標定点に位置を与える測量のことです。ここで、標定点の要件は、写真上で明瞭かつピンポイントに視認でき、位置が分かっていることです。その標定点の位置は、一般に、水平位置と標高で表します。