水素社会

地球上に大量に存在する水素が、電気・熱と並ぶ二次エネルギーとして生活・産業等あらゆる場面で利活用される社会が水素社会です。水素エネルギーは、「高効率」、「未利用エネルギー、再生可能エネルギー等々から製造可能」、「原料が多様で、地域に偏りのない安定的な調達、自給率向上への期待」、「利用段階でCO2を排出しないため、環境負荷低減、CO2フリーを実現」、「水素社会実現による産業振興」といった特徴・期待を有しています。このように水素エネルギーの普及は、社会の仕組みが大きく変化することを意味するため、水素エネルギー中心の社会を「水素社会」といいます。

水素エネルギー社会は燃料電池が基盤となります。燃料電池は、水素と酸素を化学反応させ電気を取り出します。発生するのは水だけです。既に、社会で普及している燃料電池の代表例は「エネファーム」です。「エネファーム」は、(都市・LP)ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気を発生させるとともに、化学反応により生じる熱で水と熱交換させ温水を貯蔵する仕組みです。このエネファームは各家に設置され、さらに太陽光発電設備を設置している家も増加しています。同様に、燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)の普及も電池・車の製造に止まらず、水素製造・水素ステーションの設置等々により新産業が大きく発展します。

水素の製造・貯蔵・流通・販売に関する技術・コスト・制度等々の課題を克服していくことで水素エネルギーを普及させ、水素社会の実現につなげることが期待されています。

(2015年01月26日 初稿)

English

Hydrogen-based Society/Hydrogen Society

定義

水素社会とは、水素を二次エネルギーとして社会活動の中核に置く将来の社会の姿です。水素社会は現在と比較して安定的で安価なエネルギーを確保し、さらに、低炭素社会が実現されるといわれています。