植生図

植生図は植生の把握をはじめ、気候などその土地の地理的要因と植生の関係の分析や、過去との比較による植生の変遷、生息・生育する野生生物などを考える材料となります。そのため、環境アセスメント、自然科学などの研究、森林の管理活動など様々な場面で利用されています。潜在自然植生図や原植生図からは、その土地の地形、土壌などの植物の生育地としての条件や、人為的影響の程度などが把握でき、自然保護活動や環境教育などに利用されています。

では、植生図はどのようにつくられるのでしょうか。現存植生図では、まず最新の空中写真を用いて植生を目で区分し、判読図を作成します。そして現地調査によって、判読図と実際の植生の対応を把握し、植生図を完成させます。近年は衛星データを用いて、植物の光の反射特性からNDVI(Normalized Difference Vegetation Index:正規化植生指標)などの指標となる値を算出し、効率的に植生を区分する方法もとられるようになってきています。

日本では1973年度以降、環境省が主体となり、全国統一様式で現存植生図の作成・管理がされています。当初の縮尺は1/200,000でしたが、環境アセスメントの基礎資料としての利用も踏まえ、1999年度以降は1/25,000の植生図が作成されています。これらの植生図は環境省自然環境生物多様性センターが公開しています。

日本は南北に長く複数の気候帯を持ち、降水量が豊かであり、環境に応じた多様な植物が生育しています。植生図は日本の自然環境を理解するための重要なツールといえます。

(2015年11月18日 初稿)

English

Vegetation map

定義

ある地域を覆っている植物体の総称を植生といい、それらの面的な配分状況を地図上に示したものが植生図です。植生図の種類としては、現存している植生を図化した「現存植生図」が一般的です。その他、現在の環境で、人間の影響を一切無くしたときに成立する植生を図化した「潜在自然植生図」、人間が影響を与える前まで時間をさかのぼった際の植生を図化した「原植生図」などもあります。