河川では、その流域で大雨が降ったり積雪が急激に融けたりすると、流量が急増します。河川の流量が増加し、流下能力を超える流量になると、河川の水は河道からあふれて人家や農地のある領域に広がっていきます。これが河川氾濫です。河川氾濫解析は、降雨や融雪量の時間変化を入力として、河道内の流量と河道からの氾濫水が拡がる様子を、コンピュータによって時間を追って計算するものです。浸水想定区域図は、河川氾濫解析で計算した各地の浸水深や氾濫水による家屋の倒壊危険性などを表示した図です。
大被害が発生した河川氾濫の事例としては、昭和22年9月のカスリーン台風に伴う大雨・洪水によって利根川と荒川で堤防が決壊し、埼玉県東部から東京都区部東部にかけて多くの家屋が浸水したものがあります。中央防災会議の大規模水害対策に関する専門調査会報告(平成22年)では、現在の土地利用で同様の洪水が発生した場合の河川氾濫解析を実施し、被害軽減対策の提言をしています。
河川氾濫解析・浸水想定区域図を利用する身近なものとして、洪水ハザードマップがあります。これは浸水想定区域図による浸水範囲や浸水深をベースとして避難場所、避難ルート、防災情報などを記載したもので、水害から命を守るための情報として活用されています。ハザードマップを活用し、洪水時の避難についての話し合い、防災用品の準備や避難訓練への参加など、洪水への備えをすることが重要です。
(2016年09月07日 初稿)